お問い合わせ
診療案内
診療案内

歯のメンテナンスの受診率が低い日本

日本の定期受診率は約6%

定期受診率

「8020運動」は、平成元年(1989年)に始まった「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。当時から、世界で一番予防が進んでいるスウェーデンでは、歯医者さんへの定期受診率は大人で80~90%、子供では100%です。
スウェーデンなどの寒い地方では、冬の間は各家庭で作られた塩漬け肉や干し魚などの硬い保存食を食べなければならず、歯が悪くなることは生命の危険に直結していることもあり、昔から歯を大事にする習慣が根付いているそうです。

アメリカでも70%と高い受診率となっていますが、日本のように国民皆保険制度がないため治療費が高く、歯が悪くなる前に予防しようとする人が多い、といわれています。
また、歯が汚い人は生活態度が悪い人とみなされ、第一印象も悪くなるため、総じて国民の歯のメンテナンスに対する意識は高いようです。

日本では痛くならないと受診しない

当時の日本では、驚く事に定期受診率はたったの約6%。これでは虫歯や歯周病が悪化しても仕方ありません。歯医者は「痛くなったら行くところ」であり、歯が悪くなってから治療するため、年々歯を失うリスクを高めてしまいます。

メンテナンス受診率が残存歯数に影響

定期受診率

「8020運動」については、スウェーデンでは当時からほぼ達成しており、日本はかなりの遅れを取っています。近年は「予防歯科」という言葉が浸透してきていますが、当時は、日本人の歯への関心度は、残念ながら他国に比べて非常に低かったのです。メンテナンスの受診率の低さが、70歳時点の歯の残存数に大きな差を生じています。

日本での予防への意識の高まりと残存歯数

定期受診率

「歯の寿命(残存歯数)において遅れをとってきた日本ではありますが、近年は予防や口元の美しさへの意識が高まり、お口の健康や予防への意識が高まっています。

それに伴い、年々残存歯数も増加傾向になっています。

予防のための歯科受診が歯を残す

定期受診率

日本の残存歯数は増加していますが、スウェーデンでは80歳で21.1本の歯を残しているのに対し、日本では13・0本に留まっています。

予防への意識は高まった日本ではありますが、スウェーデンの差を生じているのは、定期検診の受診率と言えます。

効果的な予防には、セルフケアも大切ですが、予防のために歯科を受診する習慣が必要なのです。

オーラルフィジシャンという考え方

海外では「オーラルフィジシャン」が常識

オーラルフィジシャン
「オーラルフィジシャン」とは、直訳すると「口腔内科医」で、虫歯を削って埋めたり、歯周病の治療をするだけでなく、それらを引き起こす原因や生活習慣などを探し出し、再びそれらを発症しないように、生涯にわたって患者様のお口の健康を管理していく医師のことを指します。
残念ながら日本では、まだまだ「予防歯科」という概念が広がっておらず、多くの人が虫歯や歯周病の治療を繰り返し、最終的に歯を失っているのが現状です。

「治療歯科」から「予防歯科」へ

治療と予防の大きな違い

治療と予防の大きな違い

「歯が悪くなってから歯医者へ行って治療する」のと、「歯が悪くなる前に歯医者へ行って予防する」のでは、最終的にはどのような違いが出てくると思いますか?

それは残存歯数、つまり高齢者になってからどれくらい自分の歯が残っているか、にあらわれてきます。
「治療歯科」から「予防歯科」の推進にシフトした欧米では、国民の残存歯数を圧倒的に伸ばすことに成功しました。
日本でも、定期的に歯のメンテナンスを受診した人は、80歳の時に23本もの歯が残っていたのに対し、そうでなかった人は7本しか残っていなかったというデータが出ています。

メンテナンスの受診が健康に大きく作用する

メンテナンスの質と回数が大切

メンテナンスの質と回数が大切

生涯を通してご自分の歯で過ごせるかどうかは、メンテナンスの質と回数にかかってきます

一般的には3~6ヶ月に1度は、歯医者へ行ってメンテナンスを受けるのが良いとされています。
年齢を重ねたら総入れ歯になるのが当たり前という先進国は日本だけです。
歯と身体の健康は密接な関係にありますし、歯が不便だと食の自由も奪われる事になります。
歯のメンテナンスを受診される事で、多くのリスクを回避することが可能になります。

診療案内
  1. 予防歯科
  2. 訪問歯科
  3. 一般歯科
  4. 歯周病
  5. 矯正歯科
  6. 小児歯科
  7. ホワイトニング
  8. 審美歯科
  9. かみ合わせ
  10. 顎関節症

お知らせ


年末年始休診のお知らせ

年末年始のご案内

ホームページをリニューアルしました